プロポリスの抗菌作用の恩恵

昨今では、様々な健康食品やサポート食品が販売されています。
その勢いは、およそ「健康」のジャンルが飽和状態になっているのではなかと思うほどたくさんの種類に及びます。
この記事でご紹介するプロポリスは、その中でも新参者にあたります。
そんなプロポリスが話題になっているのは何故でしょうか? 今回は、そんなプロポリスについて、皆さんにご紹介させていただきます。

世界では紀元前から珍重されていた民間薬

日本で知られる健康食品としては新参者のプロポリス。
しかし世界では、紀元前の昔から健康のために利用されていた物質です。
その根拠として紹介されているのが、古代ギリシャ時代の哲学者アリストテレスが記した『動物誌』です。
哲学者でありながら、自然学者としての顔も持っていたアリストテレスは、蜂の生体を研究する中で、様々な発見をしたと記しています。
『動物誌』には、「切り傷や腫れ物の治療に、蜜蝋を軟膏として利用する」と記載され、怪我や病気の治療に利用されていた証拠となっています。

そして古代ギリシャでは、すでに養蜂家と呼ばれる人たちが蜂を飼育しており、その恩恵を受けていたようです。
アリストテレスの蜂に対する知識の多くは、養蜂家から教えられたものだとも記載されています。
養蜂家達は、蜂の巣から採取できるプロポリスを「コンモーシス」と呼び、大切にしていたとのこと。
プロポリスは、古代ギリシャ以外の国でも珍重されていたようで、その他に「ミティス」や「ピッソケーロス」とも呼ばれていたようです。

プロポリスはミツバチがだけが作れる物質

プロポリスは、ミツバチが植物の樹液を集め、口の中で自分の唾液と混ぜあわせて作る粘土質の物質です。
ミツバチといえば、花の中から甘い蜜を採取するイメージが強いのですが、花だけではなく樹液も採取する習性があります。
ただし、日本のミツバチにはその習性はありません。
セイヨウミツバチと呼ばれる一部のミツバチ種だけが、プロポリスを作り出す習性を持っています。
このプロポリスですが、科学・化学が発達した現代の技術では作り出すことができません。
正真正銘、セイヨウミツバチのみが作り出すことができる物質です。

そんなプロポリスの特徴は、なんといっても抗菌・抗ウィルス作用です。
抗菌・抗ウィルス作用というと、現代の薬品と同じようなイメージを持ちますが、実際に薬として利用されていた歴史があります。
西洋医学の発達による「抗生物質」が発売されるまで、プロポリスは世界中で利用されていました。
特に、腫れ物や切り傷に効果があったと書物に記されていますが、それは歴史的な理由も関係しており、刃物で戦う事が多かったからだといわれています。
プロポリスは、内服薬としても珍重されていたらしく、現代の風邪やインフルエンザのような症状にも利用されていたそうです。

もともとは、薬として世界中で活用されていたプロポリスです。
健康食品として人気がでるのも頷けるような気がしますね。

【参考】
プロポリスの抗菌作用: http://search-robot.sakura.ne.jp/antibacterial.html